
リハビリ対応型) 訪問看護ステーション みやま
病気や障がいがあっても、住み慣れた地域で”その人らしく”安心して療養生活が送れる様に支援するため、看護師やリハビリスタッフによる質の高いケアの提供に努めています。また、かかりつけ医や関係職種・機関と連携をし、必要な治療・ケア・サービスを調整します。

訪問看護の主な内容
医師の指示の下、輸液や創傷処置など診療の補助を行います。
また、ご利用者様が安心して在宅生活が送れる様にアセスメントし、療養上の世話を行います。
ご家族の介護負担を軽減するために、ケアのアドバイスや困り事の解消などに対する支援を行います。
主治医・ケアマネージャー・関係医療機関など多職種と連携し、ご利用者様やご家族が必要とする支援を調整していきます。


- 対象者
- 主治医が訪問看護を必要と認めた場合に受ける事ができます。病名や年齢によって、医療保険か介護保険に分かれます。
在宅療養をされている子どもから高齢者まで幅広く受ける事ができます。
- 料金
- かかった費用の自己負担は、保険の種類や所得・年齢によって異なります。原則1割~3割が自己負担です。
自己負担が軽くなる制度をご利用できる場合もありますので、詳細はご相談ください。
- エリア
- みやま市・筑後市・柳川市以外のエリアでもご利用可能な場合もございますので、お気軽にご相談ください。
GALLERY




.jpg)




.jpg)




.jpg)
ご利用までの流れ
主治医や病院のソーシャルワーカー、ケアマネージャーや地域包括支援センターにご相談ください。当ステーションに直接ご相談いただいても構いません。
-
STEP 1 相談
主治医やケアマネジャーに現状困っていることを伝え、訪問 看護の利用を検討してもらいましょう。直接、当事業所へ相談されても構いません。
-
STEP 2 調整
ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうかを確認します。また、医療保険なのか介護保険なのかで調整先が変わってきます。
-
STEP 3 指示
ご利用可能と判断されれば、ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼します。
-
STEP 4 計画
ご利用者様の状態などを考慮して、訪問看護指示書・サービス計画書などをもとに訪問看護計画書を作成します。訪問頻度などは医療保険・介護保険など使用する保険や状態で変わります。
-
STEP 5 開始
契約を経てサービス利用開始となります。 サービス利用開始日は、介護保険の場合は担当のケアマネジャーと話し合って決定されます。医療保険の場合は、ご利用者様やご家族と当事業所との相談で決まります。
